コールダックはペットとして飼える?飼育法、餌、鳴き声は?

ご覧頂きありがとうございます。

当記事では「コールダックはペットとして飼える?飼育法、餌、鳴き声は?」というテーマでお送りしていきます。

 

アヒルの4分の1ぐらいの大きさでぽっちゃりとして、黄色いアヒル口。おもちゃのあひるのようなかわいいコールダック

蝶ネクタイをつけた小さいアヒルさんと芝生の上をお散歩なんて、物語のワンシーンのようですね。

もともとは、野生のカモをその鳴き声をおとりとして捕まえるためにマガモを品種改良したものですが、今では観賞用やペットとして飼育されることが多くなっています。ここでは、そういったコールダックの飼育について解説していきます。

 


オスとメスの見分け方と鳴き声について

Adult_white_call_duck_drake
出典: https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=19049941より

メスは鳴き声が大きく、飼うときにはご近所のことも考えないといけません。オスに関しては一般的にメスほどは大きな声で鳴きませんが、個体差は存在するので注意が必要です。

羽の色は、白がよく知られていますが、緑、茶色、ワンポイント入ったものなどがあります。羽はとても水をよくはじきます。コールダックを飼うときにはオスかメスかを確認するのは大切なポイントです。

オスは尾羽がクルッと巻いていますので見分けやすいですが、生まれて数ヶ月しないと巻いてこないようですので小さい時はオスかメスかちょっと見た目ではわかりにくいです。ショップ店員などに尋ねても、生まれて間もない段階でははっきりしないことが多いようです。

<オスはこんな感じで尾羽が巻きます>

出典:http://www.showcasestable.com

体重は、約800g前後ですが、こちらも個体差は存在します。

 

コールダックの寿命

寿命は10年程度となります。

 

コールダックの飼育法

 

出典:https://commons.wikimedia.org

フローリングでは足がすべってしまいますし、毎日水浴びさせてあげることが必要ですので、それなりの環境を整えなくてはなりません。室内飼いでは犬用、ウサギ用のケージで、30cm×40cm、厚さ10cmほどの木屑を敷いた寝床を準備してあげるとよいでしょう。

また、ペットシートなどを敷き、こまめに交換してあげましょう。一日に一回は、大きめの水槽や桶に水を張り、水浴びをさせます。気にならなかったらお風呂で水浴びさせても良いでしょう。

動きは活発で、飛ぶこともできるので、ネット等の囲いを準備するか、風切羽根をカットして飼うことをお勧めします。外で飼うときには猫やカラスに襲われることもあるので気をつけましょう。室内飼いはちょっと大変そうですが、外で飼う時も鳴き声がよく響きます。

甘噛み(飼い主の手を噛んでくること、ペットに悪気はありません)もありますので、小さなお子さんがいらっしゃるお宅では飼うのは大変かもしれませんね。

排泄に関してはちょっと困りものです。あちこちで糞をしますし、ちょっとねっとりしているので、掃除は大変です。犬や猫のように排泄場所を教えるということはちょっと難しいようです。

また、とっても寂しがりやで、人がいないと大きな声で鳴き続けることがあります。鳴き声の問題で、結局手放すこともありますので、実際に飼える環境かよく考えてから飼いましょう。

 

コールダックの餌

餌は、人工飼料(水鳥用フード)、オキアミ、小松菜、白菜などです。

 

ヒナから育てる場合

性格は、かわいい甘えん坊さんです。刷り込みがありますのでひなのときに飼うと最初に見た動くものを母親だと思いますから、飼い主さんをお母さんと思ってくっついて回ることも多いようです。

想像するだけでもかわいくてたまりませんよね。

ひなの時から飼う場合には、温度管理が大切です。

孵化後1ヶ月程度は35度前後、1ヶ月〜2ヶ月は20度〜25度、孵化してから数日後より、10分ぐらい部屋に出して遊ぶことはできるので、このとき飼い主さんを見ると刷り込みが起こって、飼い主さんをお母さんと認識することが増えるでしょう。

まだひなの頃は長時間保温器から出していると低体温になり弱ってしまうので気をつけましょう。コールダックの雛は他種のアヒル類よりも弱い面があるので、保温や湿度管理には十分に気を配ってください。

 

スポンサーリンク

最後に

当記事では「コールダックはペットとして飼える?飼育法、餌、鳴き声は?」というテーマでお送りしてきました。

最後に、当記事で紹介したことを簡単に纏めさせていただきます。

  • コールダックは、アヒルの1/4程度の大きさで、マガモを品種改良したもの。現在では主にペットとして飼育されている
  • オスとメスは尾羽で見分けることができ、メスの方が鳴き声が大きい傾向にある。鳴き声は大きいため、家族や近所など周囲への配慮が必要。
  • ケージを用いて飼育し、床材には木屑やペットシートを利用する。水浴びもさせると良い。排泄物や甘噛みにも注意。
  • 餌は人工飼料の他に、オキアミや小松菜などの野菜を用いると良い。
  • ヒナから育てることもでき、うまく雛から育てることができれば刷り込みによって飼い主を母だと思うようにも。

鳴き声の大きさなど注意すべきポイントは多いですが、環境を整えればコールダックほど可愛いペットはなかなか少ないのではないでしょうか。

雛から育てるのも一筋縄ではいきませんが、雛から大人から育てたコールダックには格別な愛情が沸くことでしょう。

コールダックの飼育には飼育環境を整えられること、最後まで付き合う覚悟が必要ですが、そのうえで興味を持った方は是非、飼育も検討してみてくださいね。

 

スポンサーリンク