鳩はペットとして飼育できる?種類は?病気が危険?

ご覧頂きありがとうございます。

今回は『鳩はペットとして飼育できる?種類は?病気が危険?』というテーマでお送りしていきます。

 

我々のまわりでも身近な存在である鳩。歩き姿などを見ていると、どことなくかわいさも感じる鳥ですね。

そんな鳩なのですが、ペットにすることはできるの?とふと考える方もいるかもしれません。

博士
鳩って身近で可愛い鳥だけど、不思議とペットってイメージはないよね。

ここでは、そんな鳩がペットになるのか考えていくよ。

 


鳩の種類

鳩とひとくくりに行っても、ハト目には世界で約42属290種が存在し、その中で日本の在来種はカラスバト属、キジバト属、ベニバト属、キンバト属、アオバト属の5属13種が存在します。

一般的に公園などで群れている鳩は、カワラバトと呼ばれる鳩ですね。このような鳩は通称「ど鳩」と言われます。

<カワラバト(ド鳩)>

 

対して、背中にオレンジ色のウロコ模様があるのが「キジ鳩」で、基本的には夫婦でいるか子供を連れての3羽で行動しています。

<キジバト>

出典:https://ja.wikipedia.org

因みに、伝書鳩として知られているのはカワラバト属のカワラバトを長期にわたって改良した個体です。

<デンショバト>

 

鳩は飼育できるか

基本的に野生の鳩を飼育するのは鳥獣保護法により禁止されています。

鳥獣保護法の狩猟鳥獣の捕獲事項の期間、場所、方法等を守り許可を得れば、野生のカラスやスズメ、鳩などの狩猟鳥獣を飼うことができます

しかし、この鳥獣保護法には狩猟に関する許可書以外に公的な証明方法がなく、自身で狩猟鳥獣の合法性を証明できる条件は、警察の判断次第となります。

 

証明内容を証拠と認めるのは警察の判断に委ねられており、飼育の適法性もまたその警察の判断次第となります。

また、鳥獣保護法には懲役刑を含む刑罰があります。

もっともカラスやスズメ、鳩であれば、警察は積極的に摘発を行うことは少ないでしょう。

しかし、近隣からの苦情による問題が発生したり、保護団体が警察に通報することがあれば、最悪の場合は役所や警察が介入してくることが考えられます。

その際の証明方法としては公的な狩猟関係の許可書以外は、自身で十分に飼育の合法性を証明できる方法を見つけるしかありません。

こんな感じで、野生の鳥類の採集や飼育には、色々と厄介な法律が関わってくることは頭に入れておいてください。

博士
こういったことから、カラスや鳩、スズメをはじめとする狩猟鳥獣を飼育することは、基本的にないんだ。

そこらへんで取ってきた昆虫やカエルとかを飼育するのとは訳が違うってことだね。

 

鳩が引き起こす病気

野生の鳩は、「クリプトコッカス・ネオフォルマンス」や、「アスペルギルス」と言うカビ(真菌)などのいろんな病原体の中間宿主と言われています。

これらの病原体は羽毛やフンに付着しており、排泄した際や羽を羽ばたかせた際などに飛び散り感染することがあります。

この病原体に感染してしまった場合鼻孔に肉芽腫ができたり、病原体が肺から移動し、髄膜炎や脳炎を引き起こす可能性があります。

 

また、「クリプトコッカス性髄膜炎」という病気にかかる場合があり、頭痛や発熱、無気力、昏睡、人格変化、記憶障害といった恐ろしい症状が現れます。

そのほか、免疫不全者や免疫力が低下している人に起こりやすい「アスペルギルス症」という病気を引き起こすこともあります。

この病気は症状の進行が速く、全身に感染するため症状はさまざまで、治療が遅れた場合の致死性は高い恐ろしい病気です。

博士
野生の鳩は、このように人間に感染すると厄介なことになる菌を持っている可能性がある

野生の鳩に触れること自体、あまり褒められたもんじゃないってことだね。

 

鳩はペットになるのか

博士
ここまで、鳩を飼育するうえで問題となるところを紹介してきたよ。

一端そこは置いといて、そもそも鳩を飼育することは可能なのか、鳩の性質から少し考えてみよう。

野生の鳩は、生まれたころから縛りなく野生の中で自由に生きてきたものです。

そういった鳩を、人間の手で飼いならすのはなかなか難しいです。なので、野生の鳩を飼育するのは難易度が高いんですね。

一年程度巣箱で飼育しても、大半の鳩は野生に帰ってしまうため、成体の鳩を伝書鳩のようにしつけることは大変難しいでしょう。

 

また、種類によっては全くペットとして向かない鳩もあります。例えばキジ鳩は、巣箱に入れるとストレスから死んでしまいます。

一方で、ド鳩を卵からまたは幼鳥から育てれば、デンショバトのように懐かせることも可能なようです。

※野生の雛を保護したりするうえでも、鳥獣保護法の対象になるので許可が必要です。雛や卵であれば勝手に採集してもよいというわけではありません。

博士
野生の鳩を飼育するのは現実的に無理に近いんだけど、ペットショップで売られている鳥みたいに、雛から育てれば鳩をペットにすることも不可能ではないんだ。

もっとも、鳩を自分でヒナからかえすのはなかなか難しいだろうけどね。

 

スポンサーリンク

最後のまとめ

今回は『鳩はペットとして飼育できる?種類は?病気が危険?』というテーマでお送りしてきました。

最後に、当記事で紹介したことを簡単に纏めさせていただきます。

  • 野生の鳩は鳥獣保護法の対象なので、飼育するには許可が必要
  • 野生の鳩は病気を持っていることがあるので、むやみに触らないほうがいい
  • 野生の鳩を飼い馴らすのは不可能に近いが、雛から育てれば伝書鳩のように飼育することも不可能ではない

 

鳩がペットで一般的でない理由が、何となくお分かりいただけたのではないでしょうか・・・?

野鳥の中では可愛い印象がある鳩ですが、少し距離を置いて眺めるぐらいが一番良いのでしょうね。

~関連記事~

スズメ(雀)はペットになる?捕獲や飼育は可能?販売はされてる?

文鳥の雛(ヒナ)の育て方を解説!温度は?さし餌の方法は?

十姉妹(ジュウシマツ)の飼育法を解説!餌は?寿命は?

 

スポンサーリンク