スナネズミ(ジャービル)の飼育法!餌や値段は?温度は?

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「スナネズミ(ジャービル)の飼育法!餌や値段は?温度は?」というテーマでお送りしていきます。

 

スナネズミは、ハムスターに一見するとよく似た動物で、ペットとしても飼われています。

ハムスターとの違いは、「ネズミ」と名前がつくことからもわかりますが、長いしっぽがあるかないかといったところです。

アメリカやイギリスなどでは、ペットのスナネズミの品評会もおこなわれるなど、ペットとしての人気も高いスナネズミ。ここでは、このスナネズミについて、飼育法をメインに紹介していきます。

 


スナネズミの大きさや生息域

animal-1238374_640

スナネズミは中国やモンゴル、ロシアに棲んでいる動物です。

大きさに関しては、体長がだいたい10~18cm、しっぽの長さは10~19cmぐらいです。しっぽの長さは体長と同じぐらいあるのですね。

また、体色も非常に豊富で、毛並みに関する遺伝子の研究も進んでいます。

 

スナネズミの餌

スナネズミは雑食です。

餌は基本的にはハムスター用のエサで飼育することができます。ほかにもウサギやデグーなどのペレットも利用することができます。

あとはサツマイモやニンジンなどのような野菜をあげても食べてくれます。ミルワームなどを与えたりする場合もあるようです。

餌に関しては個体によって好みが違うようなので、いろいろ工夫していくといいと思います。

なお、ネギ系の野菜や果物の種、ハーブなどの刺激の強いものなど、与えないようにすべきものも多いので注意してください。基本的には、人工餌を中心に与えれば良いのではないでしょうか。

 

飼育において用意するもの

domestic-animal-1584382_640

飼育において用意するものは、飼育ケージや巣箱、床材、エサ入れ、おもちゃなどがあります。

床材を厚く敷いておけば、巣箱はなくても大丈夫なようです。床材としては、アレルギーのことを考えれば、紙製のものを利用するのが無難です。キッチンペーパーなどを敷くような形でもOKです。

スナネズミは齧歯類なので、木をかじったりします。そのため、用意するおもちゃとしては、かじったりしても大丈夫な木製のもの(牧草などでつくられたものでもOKです)を利用しましょう。

関連記事:齧歯類のかじり木はどうする?種類や注意点は?

またほかにも遊び場の一環として、回し車なども用意してあげるとよいでしょう。

 

スナネズミの値段

スナネズミそのものは、さほど値段がはることはなく、1000円~3000円ほどで購入することができます。個体のみで万単位のお金が必要となるペットも多いですが、値段で言うとこのスナネズミは比較的気軽に飼育を始められますね。

とはいえ、餌や温度管理等の維持費用も必要になりますので、その辺はしっかり考えたうえで購入してください。

 

温度管理

スナネズミは生息地から考えると寒さに強かったりしそうですが、実際はハムスターなどと比べても暑さ寒さに強いわけではありません。

なのでヒーターなどを利用して、温度は活動に適した20~26℃前後に保っておくようにしましょう。

 

多頭飼育は可能?

出典:https://www.flickr.com

スナネズミは、多頭飼育も特に問題なく行えます。ただ、ケンカをすることもときどきあり、相性の良しあしもあります。そのため、ケンカが頻発するようなら別容器で飼うなどの工夫は必要です。

繁殖させたい場合でなければ、性別は分けて飼育したほうが、繁殖が勝手に始まって慌てることがないので良いでしょう。

オス同士でも相性が悪くなければ争うことはさほどありません。性別に関しては、購入する際にペットショップの店員さんなどに訊いてみるのが確実です。

 

スナネズミの生態

現地では草がまばらに生えたような場所に生息しています。

冬場は涼しく夏は日本の夏よりもさらに暑い気温(50℃にも)になる一方、平均気温でいえばたいていは20℃前後になるところで生息しています。

実際のところ活動するために適した温度は20~26℃ぐらいです。温度が高すぎたり低すぎたりすると活動性が低くなるようです。

野生下ではコロニーを形成しており、オスメスとその子供たちによって構成されています。巣穴をほって生活しており、巣穴には10~20ほどと多くの入り口があります。

他にも天敵から逃れるため、メインの巣穴とは別の巣穴をいくつか用意したりもするようです。

棲んでいる地域の季候の厳しさもありそこまで天敵は多くないようですが、ヘビや鳥などが天敵になったりします。巣穴はほかのグループのそれと相互接続していることもあります。

 

実験動物として

スナネズミは様々な実験に用いられている動物でもあります。

老化現象の研究、転換の研究など様々な利用例があります。最初で述べたように、毛並みの遺伝子の研究も進んでいます。

 

スポンサーリンク

最後に

今回は「スナネズミ(ジャービル)の飼育法!餌や値段は?温度は?」というテーマでお送りしてきました。

スナネズミは、冒頭でも述べましたがハムスター似のかわいい動物です。興味がある方は、飼育にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

~関連記事~

クロハラハムスターの飼育法を解説!餌、性格は?寿命は?

ハツカネズミの飼育法を解説!餌、寿命、値段は?生態は?

最小!?アフリカチビネズミの飼育法!餌は?寿命は?

 

スポンサーリンク