かじり木とは
かじり木はウサギやネズミなどの齧歯類のための用品です。かじり木を噛むことで歯が擦れ、必要以上に伸びるのを防いでくれる他、ストレス解消にも効果があります。
齧歯類は永久に歯が伸び続けるため、歯が伸びすぎるのを防ぐためにも、かじり木は齧歯類を飼育するうえで必須アイテムです。
※ハムスターなどは必要、必要でない様々な意見があります。固めのペレットを与えていればそれで十分なこともあります。個体の歯のかみ合わせの良しあしなども含め、入れてみて必要なさそうならなくても問題ないといえます。
かじり木の種類
かじり木には様々な種類があり、それぞれ形や原料などが異なります。そのため、飼育する動物の種類や、その個体の好みに合わせて選んであげましょう。
齧歯類全般に用いるもの
ケージに固定・ぶら下げるタイプ
ケージに固定またはぶら下げるタイプは玩具としての要素を含んだものが多く、特に天井からぶら下げるタイプのものはインコの玩具として使用されることが多々あります。
スタンドタイプ
前置きや固定できるタイプがあるスタンドタイプは、ハムスターなどの小動物が上り下りする足場にもなります。
おやつタイプ
クッキーを圧縮し固くしたものやコーンが原料のものなど、食べ物で作られたタイプです。主にハムスター用のかじりものとして使用されます。原料によっては太りやすくなってしまうものもあるので、与え過ぎないようおやつ程度にあげると良いでしょう。
草食性の齧歯類に用いるもの
牧草タイプ
一般的には草食性の齧歯類のおやつとして与えられることが多いタイプです。牧草を圧縮したり束ねて作られています。ウサギやモルモットに向いているかじり木と言えるでしょう。
牧草フィーダータイプ
牧草フィーダーとは牧草入れのことで、木製でできている牧草フィーダーはかじり木としても使用できるため一石二鳥です。ウサギを飼育している方にお勧めです。
その他
軽石タイプ
軽石タイプはチンチラ用のかじり木です。チンチラが軽石を沢山食べてしまうことがありますので、その場合は使用を控えましょう。
ヘチマタイプ
ハムスターやウサギ用のかじり木で、ヘチマを乾燥させて作られたものです。
使用上の注意点
健康に害を及ぼさないためにも、かじり木の材質には十分気を付けましょう。合板やベニヤ板、防虫加工剤、防腐加工材、松などの素材やボンド、金属製の釘は健康上よくありません。これらが使用されているかじり木の購入は控えましょう。
一方で、チモシーなどのイネ科である竹やバラ科の桜、梅、桃、林檎や麻紐、藁紐などは口に入れても安心な素材です。
齧り過ぎて鋭利になったかじり木は、思わぬ怪我の原因となってしまう可能性があります。古くなったら新しいものに交換しけが防止に努めましょう。また、積み木のようなタイプのかじり木を使用する場合、齧り過ぎて小さくなったかじり木を間違て飲み込んでしまわないよう、ある程度の大きさまで噛んだら交換してあげると安心です。
ケージに固定するタイプのものは、しっかりとネジを固定しても、齧歯類全般の動物は意外にも力強くかじるため、ネジが緩んでしまう場合があります。かじり木がグラついている状態だとかじり辛いので、ネジの部分が緩んでいないか定期的に確かめることをお勧めします。
最後に
齧歯類の飼育において必要になるかじり木、いろいろ吟味して自身のペットにあったものを用意してやってください。