オコジョはどんな動物?ペットにできる?見れる動物園は?

ご覧頂きありがとうございます。

ここでは『オコジョはどんな動物?ペットにできる?見れる動物園は?』というテーマでお送りしていきます。

 

可愛い動物として人気急上昇中のオコジョ。

オコジョはネコ目イタチ科に属するイタチの仲間で、世界の広範囲に分布しています。あまりの可愛さに、惚れてしまう人が続出中だとか。

ここでは、そんなオコジョとはどんな動物なのか紹介していきます。

 


オコジョの生態

博士
まずは、オコジョがどんな動物なのか見ていくよ。

 

オコジョの大きさや生息域

short-tailed-weasel-86619_640

体長はオスが187~325mm、メスが170~270mmほど、しっぽの長さはオスが75~120mm、メスが65~106mmほどになります。

博士
このように、オコジョはオスのほうがやや大きいんだ。

 

北アメリカ、ヨーロッパ中北部、アジア中北部に生息していて、日本でも北海道から本州中部あたりまで生息しています。比較的寒い地域に生息している印象がありますね。

博士
以下の世界地図の緑色の地域に生息しているよ。
出典:https://commons.wikimedia.org

 

オコジョの食べ物

オコジョは肉食で、気性が荒い動物です。

主として食べるのはネズミやウサギ、ハムスターなどで、鳥や魚、トガリネズミなどを襲うこともあります。

稀に両生類やトカゲ、昆虫類なども食べます。イイズナなどとは違い、大きなネズミのようなものでも襲ったりするようです。

クリ子
見かけと裏腹に結構勇敢なんだね。
博士
人は見かけで判断したらダメっていうだろ?動物も同じだよ。

 

オコジョの毛の色は何色?

クリ子
オコジョには白いものと茶色いものがいますけど、何か違いはあるんですか?
博士
実はオコジョは、季節によって毛の色が変わるんだよ。詳しくは、以下の通りだ。

オコジョは冬季は全身真っ白の毛をもちますが、夏季は背中や頭の箇所は茶色、おなかの部分は白くなります。というのも、オコジョは1年に2回換毛を行うのです。

なお、春の換毛はゆっくり進み、頭から腹部へと進みます。一方秋の換毛は速く進み、進む向きは春とは逆方向になります。

~夏毛のオコジョ~

出典:https://ja.wikipedia.org

 

~冬毛のオコジョ~

出典:https://ja.wikipedia.org
クリ太
冬毛のオコジョって、キレイだね!
博士
オコジョっていうと、真っ白のかわいい動物をイメージすることが多いよね。

(現に、グーグルでオコジョと画像検索すると白毛のオコジョばかり出てきますね)

あのような真っ白の毛をしているのは、冬だけなんだ。

 

日本のオコジョの種類

オコジョにはたくさんの亜種がおり、日本には以下の2亜種がいます。

博士
オコジョは多くの亜種に分かれていて、日本には以下の2亜種が生息しているよ。
  • ホンドオコジョ・・文字通り青森から本州中部あたりにまで生息します。
  • エゾオコジョ・・・北海道に生息。ロシアにも生息しています。エゾイタチと呼ばれることも。

 

大きさはエゾオコジョのほうが一回り大きくなります。

どちらも準絶滅危惧(NT)として環境省のレッドリストに指定されています。

博士
外来種であるミンクが生息するようになった場所では、ホンドオコジョの数の減少が顕著になっているともいわれているんだ。

 

 

オコジョは動物園で見れる?

クリ太
オコジョを動物園で見たいです!
博士
残念ながら・・・オコジョが見れる動物園は、調べた限りだと確認できなかったよ。

※入れ替わりもあるかもしれませんが、北海道の旭山動物園では、クロテンというオコジョに似た動物が見られるようです。

博士
さっき言った通り、日本のオコジョは環境省のレッドリストに記載されているんだ。その辺の事情も関係しているんだろうね。

 

オコジョはペットとして飼える?

クリ子
そうなると、やっぱりペットにもできないんですよね?

私は、あの可愛い姿に惚れてぜひ飼いたいと思ったのですが。

博士
そうだね。準絶滅危惧種で天然記念物にもなっているから、ペットショップで取り扱うというのは現実的じゃないだろうね。

加えて言うと、さっき言ったように気性が荒いからペットに向いた動物じゃないよ。

クリ子
残念・・・・飼いたかったのに・・・・。
博士
イタチの仲間でペットとしてよく飼われるのはフェレットというやつだね。

こっちの飼育を検討してみるのも良いかもしれないね。フェレットに関しては、以下の記事を見てね。

参照:フェレットの飼育法を解説!寿命や餌は?懐く?

 

オコジョの毛の利用

博士
オコジョの毛は、古来から人々に利用されてきたんだ。

オコジョの毛、特に冬の毛は毛皮貿易において珍重されていました。

冬の毛は「アーミン(ermine)」と呼ばれ、王族や高い階級の象徴にもなっていたとか。

イギリスの貴族院や、オックスフォード大学やケンブリッジ大学におけるアカデミック・ドレスなどの式服においても、このアーミンがあしらわれていました。

ただし、現在は費用が掛かること、アニマルライツの観点によりウサギの毛や人工毛皮が使われています。

 

スポンサーリンク

最後に

ここでは、『オコジョはどんな動物?ペットにできる?見れる動物園は?』というテーマでお送りしてきました。

オコジョについて、当記事で紹介したことを簡単に纏めますね。

  • 動物園での鑑賞や家庭での飼育は不可能
  • 見た目とは裏腹に肉食であり、獰猛で勇敢
  • 日本には「ホンドオコジョ」「エドオコジョ」の2種類が棲んでいる
  • 1年に2回換毛を行い、毛の色は冬は白色、夏は茶色になる
  • 古くからオコジョの毛は重宝されてきた

 

博士
かくいう私も、野生のオコジョは見たことがないんだ。生きているうちに一度見てみたいものだよ。

実物のものを見たい場合、野生のものを見るしかありません。なかなか見かけることはないですが、見かけた方は何かいいことがあるかも・・・・?

 

スポンサーリンク