愛らしくてペットとしての人気も根強い小型犬。とはいえ、小型犬といってもなんだか種類が沢山いてどれがいいのか迷ってしまいますよね。種類ごとにも世話の仕方なども違いがあるため、特に初めて飼育する方などは飼いやすいものを選ぶほうがベターでしょう。今回は、たくさん種類がいる小型犬において、どのようなものが飼いやすいのかについてみていきたいと思います。
小型犬の定義
犬が好きな方でも、大型犬を飼いたいと思う人と小型犬を飼いたいと思う人で分かれますよね。ところで、小型犬の定義って何と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。柴犬を飼ってらっしゃる方が餌を飼うとき、うちの犬は小型犬用でいいのかなと疑問に思うことも多いはず。
ところがこの分け方に関しては明確な定義はないらしいのです。薬の効き具合や餌をあげるときの量などで業界では、一応大型・中型・小型・超小型とわけているのですね。ということで、犬種別のスタンダードの体重と、その犬種はおおむねこんなものです。もちろん、同じ犬種でも個体によっては、かなり大きな子もいますので、スタンダードな場合は小型犬だけどこの子は中型で考えた方がよいという場合もあります。
超小型犬:5キロ未満
チワワ、カニヘンダックス、ヨークシャテリア、ポメラニアン、ミニチュアピンシェルなど
小型犬:5キロ〜10キロ未満
トイプードル、パピヨン、パグ、フレンチブルドッグ、マルチーズ、シーズー、ミニチュアダックスフンドなど
中型犬:10キロ〜20キロ未満
柴犬、ウエルシュコーギー、スタンダードダックスフンド、コッカースパニエルなど
大型犬:20キロ〜40キロ未満
ジャーマンシェパード、ラブラドルレトリバー、ゴールデンレトリバー、ドーベルマン、秋田県、ダルメシアンなど。
小型犬は室内でも飼いやすい
中型犬・大型犬は、ダイナミックで抱きしめると本当の子供のようで好きな方にとっては本当に魅力的ですが、やはり大きいなりに運動量は多いですし、室内では大変という場合があります。犬にとって一生の付き合いになるわけですから、適切な環境や運動量が確保できるかをしっかり考えることも大切になります。
もちろん、小型犬であってもそれは同じですが、室内で飼いやすいのは超小型・小型犬ですよね。超小型も含め小型犬でもし飼うとすればどの犬種が飼いやすいのでしょうか?次の項目で、飼いやすい小型犬についてご紹介します。
飼育しやすい小型犬
飼いやすい小型犬の条件は、賢くて穏やかであること、無駄吠えが少ないこと、抜け毛がすくないこと、そして丈夫なこと。この4点です。
抜け毛が多いと部屋の掃除が大変ですし、無駄吠えが多いとご近所とのトラブルのもとになりやすいですしね。そんな条件を満たす飼いやすい小型犬には、トイプードル、シーズー、キャバリア、ヨークシャテリアがあげられます。いずれも平均的には賢くて、しつけがしやすく、無駄吠えも少ないといわれています。

また見た目と違って、プードルやヨークシャテリアは抜け毛が少なく案外手入れがしやすいことでも知られています。ヨークシャテリアはブラッシングを毎日することで、シルキーに輝く流れるような毛づやを維持できますし、トイプードルは、カットの仕方によって色々なおしゃれを楽しめます。
シーズーは毛が長く垂れ耳なので耳や顔周辺が汚れやすいのですが、気をつけてこまめに拭いてあげれば毛艶もきれいに保てる上、慣れやすく性格もおとなしいため、子供や高齢者でも扱いやすいようです。またキャバリアはスパニエルの一種で性格も穏やかで飼いやすく最近日本でも人気急上昇の犬種です。ただ、心臓病を合併する場合が多いともいわれています。
最後に
いずれにしても、同じ犬種でも体重も違えば性格も違うところはあります。かわいいところもあれば、困ったところもあります。また犬も高齢化が進んでいますので、介護する時もやってくるかもしれません。ワンちゃんを飼う時はある種の出会いですので、その出会いを大切にしてつきあっていきましょう。