あなたは、ライラックニシブッポウソウという鳥を知っていますか。一見植物の名前かと思ってしまうかもしれませんが、実はなんと14色もの色で構成された羽をもつ非常に独特かつ美しい鳥なのです。ここでは、このライラックブッポウソウについて解説していきます。
目次
大きさや外見の特徴
ライラックニシブッポウソウの大きさは36~38cmほど、翼開長は50~58cm程度とされています。なお体重は100g程度です。
ライラックニシブッポウソウの最大の特徴は、前で述べた通り14色から構成されるカラフルな体色です。文章で説明するよりは実際に見て頂くのが早いと思われますので、以下の動画でその綺麗な鳥の姿をご覧になってください。
派手な色をしている鳥においてはオスだけが派手でメスは地味な場合も多いですが、ライラックニシブッポウソウの場合はオスメス非常によく似た外見をしています。
ライラックニシブッポウソウの生息域
ライラックニシブッポウソウはサブサハラアフリカ、アラビア半島南部の広範囲に生息しています。開かれた森林、サバンナのような場所を好む一方、まったく木のないような場所にはいないようです。
ライラックニシブッポウソウの生態
何を食べてる?
ライラックニシブッポウソウは主に昆虫を食べて暮らしています。他にも両生類や小さな脊椎動物といった昆虫以外の小さな生き物を食べることもあります。
繁殖形態
バオバブやココナッツの木などを利用して平らな巣をつくり、一度に2~4個の卵を産みます。この際には、キツツキなどが空けた穴のようなところを利用して巣をつくるようです。抱卵はオスメスともに行い、抱卵期間は22~24日程度です。生まれて19日ほどで羽毛が生えそろいます。
ライラックニシブッポウソウの鳴き声
ライラックニシブッポウソウは鳴くこともあります。以下の動画で鳴き声を聞いてみてください。
飼育できる?値段は?
ライラックニシブッポウソウはペットとしてはマイナーな類ですが、ペットショップなどでも売られていることがあります。値段は意外と?かからず、5~6万円程度で購入することも可能なようです。鳴き声は他のペットバードと比べるとそこまで綺麗ではありませんが、有り余る美しさをもつ鳥なので観賞価値は高いのではないでしょうか。
餌に関してはは自然界では昆虫等を食べているので、ミルワームなどを中心に与えれば飼育できるようです。
動物園で見れる?
ライラックニシブッポウソウを飼育している動物園は少ないようですが、横浜のズーラシアのホームページに紹介されていますので、見ることができると思います。他にもライラックブッポウソウの人工繁殖に初めて成功した場所でもある埼玉県のこども動物自然公園でも見ることができるようです。最新の情報はわかりませんので、どうしても見たい場合は事前に問い合わせてみるとよいと思います。
最後に
豊富な色彩をもち、非常に見ていて美しいと感じる鳥です。近くに見れる動物園がない限りなかなか日本で見るのは難しいかもしれませんが、機会があれば実物をじっくり見てみたいものです。