ミヤマクワガタの採集のポイントを解説!時期は?場所は?

ミヤマクワガタといえば、ノコギリクワガタと同じく古くから親しまれてきたクワガタムシです。頭部に存在するミヤマクワガタ独特の冠状の突起が魅力的ですよね。では、そのミヤマクワガタはどうやれば採集できるのでしょうか。今回は、ミヤマクワガタの採集法を見ていきたいと思います。


ミヤマクワガタの生息地

ミヤマクワガタは南西諸島などを除いてほぼ日本全体に分布しています。冷涼な環境を好むため、いるところは主に比較的標高の高い山などで見られます。低地に多いノコギリクワガタとは対照的な部分になりますね。ミヤマは漢字で書くと「深山」であり、そのことからも住んでいる場所が伺えます。具体的に記しますと、標高500m程度の山なんかに多いです。そういった山の中で、クヌギやコナラなどの雑木林を探してみるといいでしょう。

a0960_004955

ミヤマクワガタが採れる時期は?採集で必要な道具は?

ミヤマクワガタは5月~9月ぐらいまで活動しています。その中でも採れやすい時期は6月中旬~7月ぐらいとなります。寿命は数か月程度で、越冬することはありません。そのため冬の間なんかは幼虫として存在します。

なお、採集する際に必要な道具については別ページで紹介しているのでこちらをご覧になってください。

カブクワ採集に必要な道具

採集方法① ルッキング採集

ミヤマクワガタは昼間などでも木にとまっていることが多い種類です。そのため、単に木を見て回るルッキング採集でも見つかる可能性はほかの種類に比べると高いです。雑木林の木を一本一本見て回ればミヤマクワガタが止まっているところが見つけられるかもしれません。手で直接取れるところにいればラッキーですが、少し高いところでも網なんかを用いて取ることができます。

なお、ルッキング採集はオオクワガタやヒラタクワガタの採集でも行いますが、彼らはウロの部分に多い一方、ミヤマクワガタは単に気にとまったりしていることが多いです。

オオクワガタの採集法はこちら

ヒラタクワガタの採集法はこちら

採集方法② 木をキック!

先程述べた通り、ミヤマクワガタは昼でも木にとまっていて、ウロなどに隠れたり木の根元に潜ることは比較的少ない種類です。そのため昼間でも、木をキックすればミヤマクワガタが落ちてくる可能性があります。万が一の為、ハチの巣など、危険なものがないか確認してから蹴ってくださいね。

採集方法③ 灯火採集

大部分のほかのクワガタやカブトムシと同様に、ミヤマクワガタは正の光走性を持つため夜間に光のあるところに集まってきます。そのため夜間に林の近くの街灯のところや、自動販売機などを探せば見つかることがあります。ノコギリクワガタに関しても同じことが言えますが、ノコギリクワガタとの生息地とミヤマクワガタの生息地はあまりかぶらないので同時に採れることは少ないでしょう。

ノコギリクワガタの採集法はこちら

採集方法④ 夜のえさ場、トラップ採集

ミヤマクワガタは昼でも活動することが多いですが、夜にも樹液を飲みにきます。そのため夜に樹液が出ている木を見に行けば、ミヤマクワガタがいるかもしれません。バナナなどを利用したトラップなどにもやってくることがあります。ただほかのクワガタよりも昼間に活動することも多い種類なので、わざわざ夜に林の中へ採集をしに行く必要性はほかのクワガタやカブトムシに比べるとやや薄いかもしれません。

スポンサーリンク

最後に

いかがでしたでしょうか。捕まえることができたら、もともといた場所に戻してやるか、大切に飼育してやってください。ただしミヤマクワガタは先程述べた通り低温を好む種類で、高温が長続きするような環境は避けてあげる必要があります。繁殖法もほかのクワガタに比べると若干難易度が高いかもしれません。飼育方法に関してはクワガタの飼育法のところで解説していますので、こちらも御覧になってください。

スポンサーリンク