ゴマモンガラは、フグ目モンガラカワハギ科に属する魚の一種です。ダイビングなどをやっているとよく遭遇する魚とされており、気性が荒いため注意が必要な魚でもあります。ここでは、このゴマモンガラについて解説していきます。
大きさや特徴
ゴマモンガラは最大で75cmほどまで達し、生息域の範囲内でいえばモンガラカワハギ科に属する魚の中では最大種とされています(東太平洋に1mにも達するStone triggerfishと呼ばれる魚がおり、世界最大ではありません)。英名ではTitan triggerfishといい、titanは神話に登場する巨大な神・タイタンに由来しています。非常に大きな魚であることから、このタイタンの名前があてがわれています。
ゴマモンガラの「ゴマ」という名前は胡麻のように見える斑点模様に由来しています。
ゴマモンガラの生息域
ゴマモンガラはインド洋や西太平洋に生息しており、日本だと神奈川県以南に生息しているとされています。生息海域の中でもラグーンやサンゴ礁などの場所で暮らしています。海の底に多くおり、海の表面付近等で見かけることはあまりありません。
ゴマモンガラの生態
ゴマモンダラは基本的には単独で生活し、ウニや軟体動物、甲殻類、サンゴ、チューブワームなどを食べる肉食魚です。昼行性です。
攻撃的な性格で、縄張りに侵入してくる魚がいれば追い払おうとします。繁殖はすり鉢のような巣を作って行い、メスが自分の子を保護しますが、そのためか繁殖期には特にその攻撃性が顕著になり、たとえ人間であっても巣に近づくと攻撃してくることがあります。
近づくと危険?
ゴマモンガラはサンゴ礁の地域などに生息しているため、人間がダイビングをしていると遭遇することが多くあります。実際、普通であればゴマモンガラは人間を警戒しますが、元来攻撃性の強い魚なので人間であっても襲ってくることがあります。
特に、先程述べたように繁殖期のメスは非常に攻撃性を増し、侵入者に対してはどのようなものであっても勢いよく襲い掛かります。それは、自分より大きい人間に対してでも当てはまります。
ゴマモンガラに襲われると何が危険なのかといえば、彼らは非常に鋭い歯を持っているのです。咬まれても毒はもっていませんが、その鋭い歯から怪我をする可能性があるため注意が必要な魚です。
場合によってはかなり大きなけがに繋がるため、甘く見ると思わぬことになることがあります。実際に指を噛まれて縫う羽目になったり、ウェットスーツを引き裂かれたなどの被害があるようです。
危険な生き物には自分からちょっかいをかけなければ襲ってこないものも多いですが、コノゴマモンガラは思わず近づいただけで襲ってくるため、そういった意味ではかなり厄介な魚です。そのためダイビングをする際に、このゴマモンガラがいたら注意してください。
最後に
ゴマモンガラのメスは我が子を守るため、特に繁殖期には非常に攻撃的になります。一見何ともない魚ですが、ダイビングなどをする際には思わぬ危険があるので注意が必要です。