あなたは、ジョウビタキという鳥を知っていますか。スズメ目ツグミ科(スズメ目ヒタキ科とする説もあります)に分類されるスズメの仲間の鳥で、日本では主に冬に見ることができます。では、ジョウビタキは一体どのような鳥なのでしょうか。今回は、ジョウビタキという鳥について調べてみようと思います。
大きさや生息域、色
大きさは14~15cmほど、体重は11~20g程度です。渡り鳥で、北のほうで繁殖し、寒さが厳しい冬場になると日本や台湾、中国沿岸部、東南アジアの一部などへやってきて冬越しします。そのため、日本では主に冬に見ることができます。一方で長野県や北海道などでは繁殖も確認されています。
ジョウビタキは地味な色をした鳥ですが、どことなく綺麗に見える鳥でもあります。オスは頭の部分は白色、羽や顔は黒っぽい色、おなかの部分は茶色っぽい橙色をしています。羽には白い斑がついています。
頭が白いことから、白髪をかぶったようにも見え、名前のジョウビタキのジョウは「尉」と書き、これは銀髪を意味しています。メスはおなかはオスと同じような橙色をしていますが、頭や顔は地味な薄い褐色をしていて、容易に見分けることができます。

ジョウビタキの生態
ジョウビタキの食べ物
主に昆虫などを食べていますが、木の実などを食べることもしばしばです。
縄張りを持つ?
ジョウビタキは縄張りを持つ鳥でもあります。日本にやってきたとき、まず彼らは自分の縄張りを持とうとし、縄張りに入ってくるほかのジョウビタキは追い払おうとします。鏡に映った自分に対して攻撃しようとすることもあるほどです。
人への警戒は薄め?
縄張り意識とは多少相反するようにも感じますが、人間への警戒心はそこまで強くなく、人から数mのところへ飛び降りることもあるようです。そのため、見つけさえできれば撮影なんかも比較的容易にできるのではないでしょうか。そのためか「バカビタキ」「バカっちょ」などというジョウビタキには少しかわいそうな別名もついています。
ジョウビタキの鳴き声
ジュウビタキの鳴き声は「カッ、カッ」「ヒッ、ヒッ」といった感じです。以下の動画で鳴き声を聞いてみてください。
ジョウビタキの寿命
寿命は明確にされていないようですが、この手の鳥の寿命はそこまで長くないため、せいぜい数年程度だと思われます。
最後に
やや地味ですが、どことなく綺麗でかわいい鳥です。日本でも秋の中頃あたりからみられるようになるので、見てみたいと思う方は探してみてください。