オオミズアオを特集!寿命は?幼虫の食草は?

ご覧頂きありがとうございます。

今回は『オオミズアオを特集!寿命は?幼虫の食草は?』というテーマでお送りしていきます。

 

あなたは、オオミズアオという蛾を知っていますか。

あまり見慣れない蛾ですが、蛾の中ではとても大きく、名前の通り水を連想するような青っぽい色をした蛾です。

蛾といえば嫌いな方も多いかもしれませんが、普段我々の近くで飛び回っている蛾とは全く違った、神秘的な雰囲気を持っています。

まあ、それでも苦手な方は多いかもしれませんが・・。

今回は、そんなオオミズアオについて解説していたいと思います。

 


オオミズアオの大きさ、生息域

出典:https://ja.wikipedia.org

オオミズアオは北海道から九州の低地から高地まで幅広く生息しています。国外においても中国やロシア南東部、朝鮮半島に生息しています。

前翅の長さは80~120mmほどとなります。ぎょっとするような大きな蛾ですね。

 

幼虫はいわゆるイモムシですが、全体的にサボテンのような姿をしていて、毛が少し生えています。

幼虫も同じく非常に大きく、おとなの指の長さぐらいあります。

出典:https://plaza.rakuten.co.jp
クリ子
うわなんか怖そう。毒とかないんですか?
博士
確かに見た目はイモムシみたいで怖いけど、毒とかは全く持ってないから心配ご無用だよ。

まあ、たまに針でかぶれる人はいるけど、すぐに治まることがほとんどだよ。

 

オオミズアオの寿命、ライフサイクル

出典:http://dangerous-insects.blog.jp

成虫の寿命は約1週間ほどしかありません。

というのも、オオミズアオは口が退化してしまっています。言い換えれば餌を食べることができないとも言えます。

これは同じく巨大な蛾であるヤママユガなど、多くの蛾に当てはまります。

関連記事:ヤママユガってどんな蛾?大きさは?毒はある?絹の価値は?

博士
オオミズアオをはじめ、蛾って意外と寿命が短い(1~2週間ほど)ものが多いんだ。

寿命が短いムシっていうと、セミを思い浮かべる方が多いんじゃないかな?

セミの成虫って、なんだか儚いイメージがあるよね。

だけど蛾の成虫も、セミに負けず劣らずなんだよ・・・。

関連記事:セミの生態を解説!寿命は?食べ物は?

 

クリ子
今まで蛾っていうと気持ち悪いと思ってたけど、なんか同情しちゃいますね。
博士
ちなみにオオミズアオの発生時期は2回あるよ。

1回目は初夏で、2回目は夏。冬の間は蛹で越冬しているんだ。

 

絶滅危惧種?

出典:https://blogs.yahoo.co.jp
クリ子
そういえばオオミズアオって絶滅危惧種とか聞いたことある気がするんですけど、本当なんですか・・・?
博士
どこで聞いたのか知らないけど、オオミズアオは絶滅危惧種ではないよ。

まあ確かに、あの神秘的な雰囲気は絶滅危惧種といわれても違和感はないね。

恐らく、近縁種のオナガミズアオじゃないかな?こっちは、準絶滅危惧種として指定されてしまってるんだ。

そうはいってもオオミズアオはしょっちゅうみられる蛾ではないね。珍種ってほどじゃないけど・・・。

クリ子
なるほど。オナガミズアオって聞いたことないけど、どんな蛾なんですか?
博士
オオミズアオのそっくりさんだよ。次に、この2種の違いを紹介するね。

 

オオミズアオ、オナガミズアオの違い

オオミズアオとオナガミズアオは酷似しており、見分けるのはなかなか難しいです。

違いはだいたい以下の通りです。

なお、準絶滅危惧種に指定されていることが示唆する通り、オナガミズアオのほうが個体数は少ないです。

  • 前翅の先端がオオミズアオは丸く、オナガミズアオは角ばっている。
  • 後翅の目玉模様はオオミズアオは楕円形、オナガミズアオは円形
  • オオミズアオの触覚は黄色で、オナガミズアオの触覚は緑色
博士
かなり似ているから、判別するのは結構難しいよ。

上の3つの項目を総合的に判断するって感じだね。

 

 

幼虫の食草

出典:https://plaza.rakuten.co.jp

オオミズアオの幼虫はモミジやサクラなどバラ科、ブナ科、カブノキ科を中心とするいろいろな種類の葉を食べます。

成虫になってからは一切食べることができないため、幼虫時代に蓄えた栄養で一生を全うします。

 

幼虫の飼育法

オオミズアオの幼虫は先程挙げたバラ科やブナ科などの木の枝を取ってきて、ビンなどに生ければ飼育することができます。

様々な木を食草にするため、先程挙げた木以外から見つかることも多いです。

基本的には、いたところの木を取ってきて飼育すればOKです。

 

スポンサーリンク

最後に

今回は『オオミズアオを特集!寿命は?幼虫の食草は?』というテーマでお送りしてきました。

当記事で紹介したことを簡単に纏めますね。

  • オオミズアオは大型で神秘的な見た目をした蛾
  • オナガミズアオという近縁種がいて、こちらは準絶滅危惧種となっている
  • 成虫になってからの寿命は短く、成虫になってからは何も食べない
  • 幼虫はモミジやサクラなど色々な木を食草としており、毒はない

 

見かけることは少ないかもしれませんが、その神秘的な外見は魅力的ですよね。

見かけることがあれば是非、一度じっくり見てみてくださいね。

~関連記事~

ヤママユガってどんな蛾?大きさは?毒はある?絹の価値は?

カイコガ(蚕)の飼育法を解説!餌、寿命、値段は?絹は取れる?

オオムラサキを解説!生態、生息域、幼虫の飼育や食草等

 

スポンサーリンク